「かくれしょうちゃんを探せ!」

10月3日、「かくれしょうちゃんを探せ!」を開催しました。謎解きは難易度が高いのですが、しょうちゃんを見つけたときの子どもたちのはしゃぐ姿は、とても印象的でした。

雨の日は、自然としょうちゃんが顔を出します。雨の日にも足を運んでみてください。

今後の開催日は、10/11(日)、10/18(日)、11/3(火・祝)の13時~16時です。イベント開催日以外でも、霧吹きを持参いただければ自由に遊ぶことが出来ます。

リニューアルオープン!

10月1日、無事にグリーンスポーツセンターがリニューアルオープンの日を迎えました。

2011年に庄内温水プールが休館してから、全面開館は9年ぶり。あるご高齢の男性は、ウェルネス広場の前で少し立ち止まり「きれいになったなあ。」とつぶやいておられました。

きれいさもさることながら、日常的に足を運びたくなる笑顔で楽しく体を動かせる広場になってほしいと願っています。

毎日新聞でもそのリニューアルオープンを取り上げていただきました。記事はこちら

「みつぼの花」でオンライン授業

10月1日のオープニングに向けて、交流拠点「みつぼの花」では、様々なプログラムの準備が進められています。

そんな準備作業をしていたある日、武庫川女子大学の学生が「3限は授業なので失礼します」と、作業を中断し、パソコンに向かい、眺望の良い「みつぼの花」で授業を受け始めました。イヤホンをして、マイクをOFFにしているので、周りの騒々しさは関係ありません。

4限目には、「みつぼの花」をつないだ、大阪成蹊大学のオンライン授業が行われました。プログラムの準備をしている武庫川女子大学の学生が、突然他大学の授業に参加してプログラムの説明をするという光景も。

交流拠点「みつぼの花」で、人がつながり、時間を共有する様子を目の当たりにしました。

※Free wi-fiは設置されておりませんので、通信機器は各自でご準備ください。

「みつぼの花」を咲かせる準備が整いつつあります。

オープニングプログラムのひとつ「空にみつぼの花を咲かせよう!」(武庫川女子大学 企画)の設営を行っています。天井から吊るされた傘に、ペーパーフラワーを投げ入れ、みんなで「みつぼの花」を咲かせるプログラムです。

天井高が4mほどの場所もあるため、釣り竿を駆使して、テグスを天井材に取り付けていきます。傘の位置によっていろいろな難易度があります。ぜひ、みなさんも一緒に、楽しみながら花を咲かせましょう!

「空にみつぼの花を咲かせよう!」by 武庫川女子大学生活環境学科 伊丹康二研究室

開催日は、10/3(土)、10/11(日)、10/18(日)の13時~16時です。

交流拠点「みつぼの花」のサインを施工しています。

交流拠点「みつぼの花」の命名をした武庫川女子大学生活環境学科の学生が、メインエントランスのガラス面もデザインしました。「みつぼの花」のイメージを、全面ガラスにあしらっています。

学生にとって、カッティングシート貼りは初めての体験でしたが、施工の事前勉強と丁寧な施工により、1日かけて完成させました。

皆さんを迎え入れるエントランスを華やかに演出しています。

プロペラで風のリレー!~プロペラ色付けレポート@庄内南小 放課後こどもクラブ~

魅力創造課の浜田です!

このたび、豊中市立グリーンスポーツセンターがリニューアルを完了し、10/1にグランドオープンいたします!それを記念して、オープニングイベントを開催!スポーツ施設でありながら、アートという切り口を加えてイベントをご提案する、豊中市プレゼンツ『アートの秋でエクササイズ!』

10/1~11/3にわたり、さまざまなプログラムでグランドオープンを盛り上げます!

グリーンスポーツセンター全体を使った、空間体験型アート「RELATIONAL-AIR~庄内の風と」。このオープニングイベントのメインアート作品です。この作品は、写真イメージのように、三角旗とプロペラがグリーンスポーツセンター全体に装飾され、新たな風景を創り出すものです!しかも、プロペラは、自由に色付けが可能で、みなさんの思い思いにカラーリングしたものが当日会場でクルクルとまわります。(期間中は色付けできません)

先日、南部地域の子どもたちに、この作品の一部であるプロペラに色付けをお願いしました。その色付けの様子をレポートします。今回おじゃました場所は、「庄内南小学校 放課後こどもクラブ」です。みんな絵付けしてくれるかな?ドキドキ。

まずは色付けを簡単に説明します。

「プロペラに自由に色をつけてくださいねー!」

「ホントに何でもいいの?」

「じゃあ(アニメキャラクター)の柄にしよう!」

みんな次々と思い思いの色や絵を付けていきます。

みんな楽しそうにしてくれています。すごくうれしい…!

真剣な面持ちの子どもたち。

「先生、できたー」

私と同行した魅力創造課の中村も、このときばかりは『先生』です。

「うわ~綺麗!」

「これは(アニメのキャラクター)の着物の柄やで!」

机に並べてプチ品評会も開催(笑)カラフルなプロペラが美しく並びました。

大人がうなるほど緻密なものや、かわいらしいものなど、それぞれオンリーワンのプロペラたち。合計、42個の作品が並びました!(写真はその一部です)

「ぜひ見に来てね。自分のプロペラも探してみて!」と言い残して、庄内南小放課後こどもクラブを後にしました。

10月、これらがグリーンスポーツセンターの空でくるくる回る様子を思い浮かべるとすごく楽しみです。

グリーンスポーツセンターグランドオープン。

10月1日から11月3日まで開催いたします。

お楽しみに!

全国一斉凧揚げイベントの会場になります!

2020年10月17日(土) 全世界の「コロナウィルス終息」の願いを込めて、奈良の平城宮跡をメイン会場とする全国一斉凧揚げイベントが開催されます。豊中市立グリーンスポーツセンターは、全国19カ所のうちの一つの会場として、みんなで凧を作り、大空高くみんなの願いを届けましょう! 

10時30分~凧づくりワークショップ 対象は小学生までの子どもと保護者(10月1日から当センターで電話申込。15組 先着順。参加費無料!)【申込先】 06-6398-7391

14時~当球技場で全国一斉凧揚げを行います。自由参加。凧の持ち込みもOKです。

※凧つくりワークショップ;美濃手すき和紙と竹ひごを使って和凧(六角凧)を作ります。願凧(ガンダコ)キッドは凧揚げのための糸や足も含まれています。14時からの全国一斉凧揚げイベント会場で願いを込めてFLIGT ON “ONE SKY! “

※当日、悪天候やその他イベントの開催が困難と判断した場合は中止になります。ホームページでご確認下さい。https://oku-toyonaka.jp/   ※雨天時の予備日あり

※イベント参加者の皆様に、新型コロナウウイルス感染拡大防止のため、入り口にて手指消毒や検温を実施いたします。発熱や体調不良が認められた場合は、入場をご遠慮いただきます。

とよなか百景を見よう。

10月1日にオープンするウェルネス広場は、広い空に囲まれ、神崎川ごしに大阪市内を見渡すことができる広場です。ここからとよなか百景に選ばれている景色「神崎川とグリーンスポーツセンター」を見ることが出来ます。展望デッキも整備されました。過ごしやすい季節、ぜひ、お越しください。

イルカのしょうちゃんが隠れたよ。

グリーンスポーツセンターのいろいろなところに、イルカのしょうちゃんが隠れてしまいました。オープニングプログラム「かくれしょうちゃんを探せ!」では、霧吹きを手に持って、しょうちゃんを探してください! 水が大好きなしょうちゃんは、水をかけられると、笑顔で飛び出してきますよ。

「かくれしょうちゃんを探せ!」by 武庫川女子大学生活環境学科 伊丹康二研究室

開催日は、10/3(土)、10/11(日)、10/18(日)、11/3(火・祝)の13時~16時です。

交流拠点「みつぼの花」のサインを制作しています。

交流拠点「みつぼの花」は、水粒(みつぼ)という小さな種から様々な交流が生まれ、それらの交流が集まって彩り豊かな大きな花を咲かせることを願い、名づけられました。

その愛称を考えた武庫川女子大学の学生たちが、そのイメージを表現したサインを検討、制作中です。扉が開閉した時の見え方、昼夜の照明による見え方、ガラス面の反射なども考慮してデザインしています。あと1週間。最後の調整をしています。